福井大学 研究者総覧
工学系部門
工学領域
知能システム工学講座
日本語
English
更新日:2025/05/17
准教授
シヨウジ エイイチ
庄司 英一
福井大学 工学系部門 工学領域 知能システム工学講座 准教授
個人ウェブサイトはこちら
プロフィール
早稲田大学理工学研究科博士課程修了。博士(工学)。ワイオミング大学(米国)、マギール大学(カナダ)、カリフォルニア工科大学(米国)で研究に従事。その後、福井大学工学部准教授着任、現在に至る。『機能性高分子合成』、『界面の電気化学』、『高分子アクチュエータ(人工筋肉)』、『人と機械の調和技術』、『人とロボットの共生』、『ラジオ放送波発電』、『バリアフリー音楽演奏技術』、『スマートテキスタイル』をテーマとして、高分子化学や電気化学のみならず、繊維科学、制御工学、情報工学、電波工学、音楽情報工学などの研究で成果を挙げている。
学歴
1988/03/15
卒業
早稲田大学
理工学部
1990/03/15
修了
早稲田大学
大学院理工学研究科
博士前期課程
修士
1994/03/15
修了
早稲田大学
大学院理工学研究科
博士後期課程
博士
学位
1994/03/15
博士(工学)
早稲田大学
免許・資格
無線従事者
経歴
1994/04/01-1996/03/31
東京農工大学
1996/04/01-1999/03/31
University OF Wyoming (米国)
研究員
1999/04/01-2000/03/31
McGill University (カナダ)
研究員、助手
2000/04/01-2002/05/31
California Institute of Technology (米国)
研究員
2007/04/01-2019/03/31
福井大学大学院工学研究科附属繊維工業研究センター
兼任教員
2019/04/01
~ 現在 福井大学繊維・マテリアル研究センター
兼任教員
所属学協会
1996/01/01-現在
米国化学会(ACS)
1996/01/01-現在
米国電気化学会(ECS)
1993/01/01-現在
日本化学会
1994/01/01-現在
電気化学会
2007/01/01-現在
高分子学会
詳細表示...
研究分野
ナノテク・材料
高分子材料
ナノテク・材料
ナノ材料科学
ナノテク・材料
エネルギー化学
ナノテク・材料
グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)
制御、システム工学
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)
通信工学
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)
電子デバイス、電子機器
情報通信
ロボティクス、知能機械システム
情報通信
ヒューマンインタフェース、インタラクション
情報通信
エンタテインメント、ゲーム情報学
情報通信
ソフトウェア
人文・社会
教育工学
人文・社会
科学教育
社会基盤(土木・建築・防災)
防災工学
情報通信
学習支援システム
環境・農学
環境負荷低減技術、保全修復技術
環境・農学
循環型社会システム
ライフサイエンス
医療福祉工学
研究キーワード
機能性高分子創製、芳香族ポリイミド類の創製、導電性ナノファイバー創製、機能性ナノファイバー創製
高分子アクチュエータ、導電性布帛接合系高分子アクチュエータ、セルロースナノファイバー系アクチュエータ
無電解めっき技術、伸縮性電極材接合、導電性繊維、導電糸、スマートテキスタイル
高分子アクチュエータ系マイクロポンプ、微少流体送出装置、ラボオンチップ、マイクロ流体チップ(µTAS)
打楽器演奏ロボット、MUSICROBOT、ミュージックロボット、IROPS、ドラム演奏ロボット、打楽器演奏システム、演奏支援機器、演奏支援装置、MIDI
インクルーシブ教育、バリアフリーミュージック、リズム把握システム、視線演奏システム、合唱練習システム、音律学習システム、リズム演奏システム
ドラムパターン創出AIシステム、リズムパターン創出AIシステム、アンサンブル演奏AIシステム、合奏支援AIシステム、ヒーリングミュージック創出AIシステム、ディープラーニング、マシンラーニング
プロジェクションマッピング、音楽映像表現システム、演奏可視化システム
無給電ラジオ、HOOPRA、フープラ、無給電AMラジオ、無給電防災ラジオ、防災ラジオシステム
マクスウェル電磁気学、電波伝搬、偏波面回転、直接波、地表波、電離層反射波
電波発電装置、ラジオ放送波発電、AMアンテナ技術、FMアンテナ技術、エネルギーハーベスティング、無線電力送電、ワイヤレス電力伝送
★研究開発分野(研究成果、外部資金獲得実績のあるもの)★ 高分子化学、電気化学、機能性材料科学、繊維科学、ナノ科学、センサー材料、導電性材料、電池材料、計算化学、計測工学、電子工学、アンテナ工学、電波工学、エネルギー変換、エネルギーハーベスティング、情報処理、ヒューマンインターフェス、環境発電工学、音楽情報工学
★専門分野★ 高分子化学、ナノ材料化学、繊維科学、エネルギー変換化学、電波工学、環境発電工学、福祉工学、防災工学、情報工学、音楽情報工学
★研究ブランド(登録商標)★ HOOPRAⓇ、MUSICROBOTⓇ、BarrierFreeMusicⓇ、めでりずむⓇ
研究テーマ
高分子アクチュエータに関する研究全般
高分子アクチュエータによるマイクロポンプ一体型カードの開発、社会実装
打楽器演奏ロボットの開発と応用展開、社会実装
演奏支援装置の開発と応用展開、社会実装
打楽器演奏システムの開発と応用展開、社会実装
バリアフリーミュージックのための演奏機器・アプリの開発と応用展開、社会実装
誰もが楽しめる音楽体験を実現するための演奏機器・アプリの開発と応用展開、社会実装
音楽に関するインクルーシブ教育に役立つ支援装置・アプリの開発と応用展開、社会実装
無給電ラジオの開発研究と応用展開、社会実装
AMラジオ放送波による電波発電装置に関する研究と応用展開
防災ラジオシステムの開発と応用展開、社会実装
高感度、高性能AMアンテナの開発と防災ラジオシステムへの応用
高感度、高性能FMアンテナの開発と防災ラジオシステムへの応用
スマートテキスタイルの特徴を活かした広範囲の応用研究、社会実装
電磁波の伝搬特性を活かした地震予測技術に関する研究開発
共同・受託研究希望テーマ
高分子アクチュエータに関する研究全般
高分子アクチュエータによるマイクロポンプ一体型カード開発に関する研究
打楽器演奏ロボットに関する研究開発
打楽器演奏システムに関する研究開発
演奏支援機器に関する研究開発
詳細表示...
SDGs
すべての人に健康と福祉を,質の高い教育をみんなに,エネルギーをみんなに。そしてクリーンに,産業と技術革新の基盤を作ろう,人や国の不平等をなくそう,住み続けられるまちづくりを,つくる責任、つかう責任,平和と公正をすべての人に
世代と障がいを越えて、多様性と包摂性社会の実現に資する工学的技術を探究している。 例えば: 情報弱者を誰1人取り残さない、防災ラジオシステムの開発 誰もが楽しめる音楽体験を実現する打楽器演奏システムの創造 ~打楽器演奏システムを軸としたバリアフリーな音楽の実現~
論文
New Insights into Radio Wave Energy Harvesting across Wide Geographical Ranges Harnessing Medium-Wave Radio Broadcasting Infrastructure
2024/01/09
Eiichi Shoji
Energy Technology
12/ 1, 2300604
10.1002/ente.202300604
Wiley-VCH GmbH - A company of John Wiley & Sons, Inc.
災害時に活用できる無給電AMラジオ受信機の開発と実用性能
2023/12/01
庄司英一
夢レディオ編集室
72/ 1-3, 4-4
10.34463/0002000105
NPO法人たんなん夢レディオ
中波ラジオ放送波が開くエネルギー分配技術の実証的研究
2023/09/01
庄司英一
夢レディオ編集室
71/ 9-12, 4-4
10.34463/0002000042
NPO法人たんなん夢レディオ
Significance of Medium-Wave AM Radio Broadcasting for Enhanced Disaster Resilience in Japan: A Case Study in the Kanto Region and Fukui using Nonpowered Hoop-shaped Radio
2023/09/01
Eiichi Shoji
Journal of Disaster Research
18/ 6, 666-673
10.20965/jdr.2023.p0666
Fuji Technology Press Ltd.
スマートテキスタイルを活用した打楽器演奏システムと無給電防災ラジオ:持続可能で多様性と包摂性のある社会のために
2023/09/01
庄司英一
繊維技術活性化協会機関誌 DreamaTex
10, 8-9
10.34463/0002000040
NPO法人 繊維技術活性化協会
詳細表示...
著書
ソフトアクチュエータの材料・構成・応用技術
庄司英一
高分子アクチュエータのパルス幅変調制御による運動性の制御
S&T出版
2016/11/08
978-4-907002-61-9
The Electrochemistry of Conducting Polymers with Emphasis Ion Transport Behavior and Application in Energy Storage, Handbook of Solid State Batteries and Capacitors
庄司 英一, N. Naoi
World Scientific Publishing Co, Pte. Ltd.: Singapore
1995/04
詳細表示...
講演・口頭発表・ポスター等
打楽器演奏システムを軸としたバリアフリーな音楽体験の実現
日本音響学会第153回(2025年春季)研究発表会
2025/03/18
誰もが楽しめる音楽体験を実現する打楽器演奏システムの創造
日本音響学会第153回(2025年春季)研究発表会
2025/03/18
高分子アクチュエータによる分析カード用マイクロポンプの試作提案
2024年度 福井大学繊維・マテリアル研究センター研究発表会
2025/03/18
誰もが楽しめる音楽体験を実現する打楽器演奏システムの創造 ~打楽器演奏システムを軸としたバリアフリーな音楽の実現~ 【講演動画】
一般財団法人カワイサウンド技術・音楽振興財団 音楽普及支援等事業(2024年度)
2025/01/01
URL
http://www.sound-zaidan.com/stpfmp.html
打楽器演奏ロボットを本格的なリズムマシンにするScratch拡張機能とScratchリズム演奏アプリの開発
2024年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会
2024/09/14
詳細表示...
Works(作品等)
カワイサウンド技術・音楽振興財団 第15回2024年度音楽普及支援等事業に選ばれた講演動画 『誰もが楽しめる音楽体験を実現する打楽器演奏システムの創造 ~打楽器演奏システムを軸としたバリアフリーな音楽の実現~』
2025/01
http://www.sound-zaidan.com/stpfmp.html
AMラジオ用高感度アンテナシステム
2024/11
https://youtu.be/LYgokcr2ukI
回転リズム演奏装置 BDS-1
2023/08
https://youtu.be/aG42z62jR_I
回転リズム演奏装置 BDS-2
2023/08
https://youtu.be/_VhiR5zzNJ0
高分子アクチュエータ、化学系アクチュエータ全般に使える汎用の高出力・高機能バイポーラ電源
2023/04
https://youtu.be/yu1DqqIqRfM
詳細表示...
発表会
2024
北陸技術交流テクノフェア 2024
能登半島地震が教えてくれたこと ~放送波のエネルギー伝送と防災機器制御技術~
2024/10/17-2024/10/18
2023
北陸技術交流テクノフェア 2023
打楽器演奏ロボットのDXが育む音楽的コミュニケーションと超スマート社会
2023/10/19-2023/10/20
2022
北陸技術交流テクノフェア 2022
インクルーシブ教育に資する打楽器演奏ロボットの開発
2022/10/20-2022/10/21
2022
イノベーション・ジャパン2022―大学見本市&ビジネスマッチング―Online
インクルーシブ教育に資する打楽器演奏ロボットの開発
2022/10/04-2022/10/31
2021
北陸技術交流テクノフェア 2021
打楽器自動演奏ロボット、バリアフリーミュージック、電波発電、繊維材料の紹介
2021/10/04-2021/10/29
詳細表示...
産業財産権
特許権
電波発電装置(特許出願中)
2021-163132
2021/10/01
特許権
マルチループ型アンテナ、及びループアンテナ式無給電ラジオ(特許出願中)
2021-163133
2021/10/01
特許権
リズム把握支援システム(登録特許)
2020-108253
2020/06/23
7440727(登録済、権利有効)
2024/02/20
特許権
磁界型フレキシブルエネルギーハーベスタ(登録特許)
2020-563278
2021/04/15
7391301(登録済、権利有効)
2023/11/27
特許権
演奏支援システムおよび制御方法(登録特許)
2018-027425
2018/02/19
7106091(登録済、権利有効)
2022/07/15
詳細表示...
受賞
1994/03
水野記念学術賞
ポリスルホニウムの新合成法確立
1993/03
高分子科学奨励賞
酸化重合の新展開
詳細表示...
科学研究費補助金・厚生科研補助金
2025
日本学術振興会
科学研究費助成事業
エネルギー分配を実現するラジオ放送波の広域伝搬特性を活かした電波発電装置の開発
基盤研究(C)(一般)
電波環境発電は送電線や電池が不要で機器を給電できるので低炭素社会や循環型社会システムに資する技術となる。ラジオ放送波のエネルギーを分配できれば、kmスケールで広範囲にLEDやIoT機器等に給電できる。本研究では世界中に普及している中波AMや超短波FM放送のラジオ放送波を利用して高出力な発電特性を持つ電波発電装置を開発する。関東地方でのフィールド実験から半径50km圏でのLED点灯を実現し、この圏内の2300万人の未利用エネルギー源になることが分かった。送信所からの距離と発電電圧の経験式 (R2>0.996)の発見と、独自のアンテナ技術から広範囲で作動する高出力の電波発電装置の開発をめざす。
2024
日本学術振興会
科学研究費助成事業
エネルギー分配を実現するラジオ放送波の広域伝搬特性を活かした電波発電装置の開発
基盤研究(C)(一般)
電波環境発電は送電線や電池が不要で機器を給電できるので低炭素社会や循環型社会システムに資する技術となる。ラジオ放送波のエネルギーを分配できれば、kmスケールで広範囲にLEDやIoT機器等に給電できる。本研究では世界中に普及している中波AMや超短波FM放送のラジオ放送波を利用して高出力な発電特性を持つ電波発電装置を開発する。関東地方でのフィールド実験から半径50km圏でのLED点灯を実現し、この圏内の2300万人の未利用エネルギー源になることが分かった。送信所からの距離と発電電圧の経験式 (R2>0.996)の発見と、独自のアンテナ技術から広範囲で作動する高出力の電波発電装置の開発をめざす。
2009
日本学術振興会
科学研究費助成事業
芳香族系高分子電解質アクチュエータの化学・電極構造と運動パフォーマンス
基盤研究(C)(一般)
パーフルオロカーボンスルホン酸膜に替わる高分子アクチュエータ用の高性能膜材の開発を検討する。高分子電解質の基本骨格には、耐熱性、耐放射線性、機械強度、耐薬品性に優れるポリイミド構造とし、側鎖にスルホン酸基を有する種々のポリイミドスルホン酸構造について検討を行う。共重合モノマーの種類や組合せを変化させて種々の共重合構造を有するポリマーを合成を検討する。溶媒溶解性や水溶液中の含水、膨潤挙動を整理し、成膜性に優れ、高分子アクチュエータ創製に好適な化学的性質を有する共重合構造に関する知見の集積を進める。
2010
日本学術振興会
科学研究費助成事業
芳香族系高分子電解質アクチュエータの化学・電極構造と運動パフォーマンス
基盤研究(C)(一般)
2011
日本学術振興会
科学研究費助成事業
芳香族系高分子電解質アクチュエータの化学・電極構造と運動パフォーマンス
基盤研究(C)(一般)
詳細表示...
共同研究
2019
電波エナジーハーベスタによる無電源防災ラジオの商品化に向けた回路最適化とフィールド試験
2018
芳香族系高分子電解質および紡糸法の制御による高性能ファイバーの創製
2017
芳香族系高分子電解質および紡糸法の制御による高性能ファイバーの創製
2016
芳香族系高分子電解質および紡糸法の制御による高性能ファイバーの創製
2015
芳香族系高分子電解質および紡糸法の制御による高性能ファイバーの創製
詳細表示...
受託研究
2022
人と打楽器演奏ロボットのインタラクティブ技術が拓くユニバーサルな音楽ICT演奏支援の社会実装への提案
2021
AM放送電波の電力利用に関するシーズの実用化検討
2009
伸縮性電極層による高分子複合電極の創製と化学アクチュエータへの応用
2008
高強度を有する新規ポリマーアクチュエータ複合電極の開発と応用
2006
伸縮性電極による化学系アクチュエータの開発と性能評価
詳細表示...
その他
【公開講座】夢をひらく電子工作プロジェクト2024 令和6度 福井大学 公開講座
第1回 コイルを巻いて電池不要なラジオを作ろう!、2024.7.13 第2回 トランジスタ式のAMラジオを作ろう!、2024.11.23
2024/07/13-2024/11/23
【展示会出展】ラジオ放送波の特徴を活かした災害に強い防災技術の提案
北陸技術交流テクノフェア2024 2024.10.17~10.18
2024/10/17-2024/10/18
【新技術公開プレゼンテーション】能登半島地震が教えてくれたこと ~放送波のエネルギー伝送と防災機器制御技術~
北陸技術交流テクノフェア2024 新製品・新技術公開プレゼンテーション 16:30~16:45
2024/10/17
【公開講座】夢をひらく電子工作プロジェクト2023 令和5度 福井大学 公開講座
第1回 コイルを巻いて電池不要なラジオを作ろう!、2023.7.15 第2回 トランジスタ式で高感度なAMラジオを作ろう!、2023.12.2
2023/07/15-2023/12/02
【新技術公開プレゼンテーション】打楽器演奏システムDXが育む多様な音楽的コミュニケーション ~多様性と包摂性に資する演奏支援技術の紹介~
北陸技術交流テクノフェア2023 新製品・新技術公開プレゼンテーション 16:05~16:20
2023/10/19
詳細表示...
報道
2025/03/29
朝日新聞
DO科学 ラジオのAMとFMって何? 電波に情報を乗せる方法 AM100周年
日本のラジオ放送100年にあたり、AMとFMの違いを科学的に平易に説明した内容。朝日新聞(朝刊)(ののちゃんのDO科学、別刷りbe) https://www.asahi.com/articles/AST3V13NYT3VULBH008M.html
2019/09/04
県民福井
秋から冬の星座を解説
2019/08/15
県民福井
福井大公開講座「夢を拓く電子工作プロジェクト」
2019/04/13
県民福井
天体の楽しみ方準教授らが説明 20日に福井大公開講座「ドラマチックな天体観望プロジェクト2019」
2017/05/14
毎日新聞
分解して!組み立てて!福井大で公開講座 物の仕組み学ぶ
詳細表示...