福井大学 研究者総覧
工学系部門
工学領域
機械工学講座
更新日:2025/03/18
顔写真
教授
ナガイ ニロウ
永井 二郎

福井大学 工学系部門 工学領域 機械工学講座 教授

プロフィール

  1. ・主に沸騰に関する研究を行っています。特に、高温面を沸騰冷却する際の急冷開始条件(濡れ開始条件)の解明と、沸騰熱伝達データベース構築と機械学習を含む新たな予測手法の開発を目指しています。
    ・教育面では、工業熱力学と伝熱工学に関する科目を担当しています。
    ・石川県出身で、学生時代は東京で過ごし、福井に来て31年経ちました。趣味は囲碁。

学歴

  1. 1989/03/31卒業東京大学工学部舶用機械工学科
  2. 1991/03/31修了東京大学工学系研究科舶用機械工学専攻修士
  3. 1993/03/31中退東京大学工学系研究科機械情報工学専攻博士

学位

  1. 1991/03/31工学修士東京大学
  2. 1996/06/30博士(工学)東京大学

免許・資格

  1. 1987/03/23普通自動車第一種運転免許

経歴

  1. 1993/04/01-1998/07/16福井大学工学部 機械工学科助手
  2. 1998/07/17-2006/03/31福井大学工学部 機械工学科助教授
  3. 2000/10/01-2001/08/01カリフォルニア大学バークレー校客員研究員
  4. 2006/04/01-2007/03/31福井大学大学院工学研究科 機械工学専攻助教授
  5. 2007/04/01-2013/03/31福井大学大学院工学研究科 機械工学専攻准教授
  6. 2013/04/01-2016/03/31福井大学大学院工学研究科 機械工学専攻教授
  7. 2016/04/01福井大学学術研究院 工学系部門 機械工学講座教授

所属学協会

  1. 2019/04/01日本機械学会
  2. 1991/04/01日本伝熱学会
  3. 2008/04/01日本鉄鋼協会
  4. 2010/04/01日本冷凍空調学会
  5. 2021/02/01空気調和・衛生工学会

研究分野

  1. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)熱工学

研究キーワード

  1. 沸騰、固液接触、核生成、濡れ開始、クエンチ
  2. 地中熱、太陽熱、融雪、蓄熱、杭、空調

研究テーマ

  1. 沸騰時の高温面濡れ開始点の解明と制御2008
  2. 沸騰熱伝達データベース構築と機械学習を含む予測手法改善2020
  3. 地中熱・太陽熱を利用した融雪・空調システムの開発2004

共同・受託研究希望テーマ

  1. 沸騰の素過程(特に濡れ性)解明と数値計算
  2. 伝熱現象を活用した機器の開発

論文

  1. In memoriam - Professor Shigefumi Nishio (1949-2022)2024/04Ryo Shirakashi, Niro Nagai, Hiroyasu Ohtake, Masahiro Shoji, Vijay K. DhirInternational Journal of Heat and Mass Transfer226, 125466
  2. Database construction and improvement of prediction method on nucleate boiling heat transfer -machine learning and revision of correlation-2023/12/15Raiki Takenaga, Niro NagaiProc. International Symposium on Advanced Mechanical and Power Engineering 2023 (ISAMPE2023)1-4
  3. Heat transfer modeling on wetting initiation condition during film boiling based on spontaneous nucleation near liquid-solid interface2023/12/15Ryo Kato, Niro NagaiProc. International Symposium on Advanced Mechanical and Power Engineering 2023 (ISAMPE2023)1-4
  4. Model of heat transfer process during dry surface formation by spontaneous nucleation near liquid-solid interface2023/08/13Niro Nagai, Kaito Asakura, Arata ShimazakiProceedings of the 17th International Heat Transfer Conference (IHTC17)IHTC17-753, 1-5
  5. 人と熱との関わりの足跡(その10)-金箔製造技術の歴史的変遷と熱との関係-2022/07/31高見 怜、永井 二郎伝熱61/ 256, 49-64

著書

  1. 沸騰熱伝達の基本構造西尾茂文編集の一部を担当インプレスR&D2018/03/23978-4-8443-9811-0-
  2. Boiling -Research and Advances-Niro NagaiElsevier2017/06/01978-0-08-101010-5
  3. マイクロ・ナノ熱流体ハンドブックマイクロ・ナノ熱流体ハンドブック編集委員会 代表:丸山茂夫, 永井 二郎第4章 界面と相変化 第1節 界面・表面の基礎、 第2節 沸騰・蒸発NTS2006/02
  4. 混相流計測法永井 二郎27.接触角の測定, 31.熱流束の測定森北出版2003/03

講演・口頭発表・ポスター等

  1. 県CN推進表彰企業へのヒアリング調査と熱交換技術マッチングイベントの試みカーボンニュートラル福井コンソーシアム オープンフォーラム ミニセミナー&交流会2025/03/17
  2. 核沸騰および膜沸騰熱伝達のデータベース構築と機械学習を活用した予測手法の検討日本本塑性加工学会 圧延工学分科会 第145回研究会2024/07/05
  3. 沸騰冷却クエンチ点に関する可視化計測と伝熱モデル~ROT冷却研究会Ⅰ・Ⅱと冷却フォーラムでのグループ研究紹介も含めて~日本鉄鋼協会 第158回圧延理論部会2024/06/13
  4. 核沸騰熱伝達データベース構築と予測手法の検討(機械学習と整理式改良)第61回日本伝熱シンポジウム2024/05/31
  5. プール核沸騰&膜沸騰熱伝達データベース構築と予測手法の検討(機械学習と整理式改良)日本鉄鋼協会創形創質部会 冷却フォーラム 2023年度研究会2023/12/26

産業財産権

  1. 特許権気泡駆動型循環式ヒートパイプ及び電子機器冷却システム特願2014-97462014/01/220
  2. 特許権コンクリートの温度制御装置、コンクリートの温度制御方法、及びコンクリートの構築方法65359512019/06/14
  3. 特許権熱輸送方向を切替可能なヒートパイプ、及び逆止弁により熱輸送方向の自動切替が可能なヒートパイプ2011-0758592011/03/3058876822016/02/26
  4. 特許権タンク液貯留の冷却紡糸装置、及び保温機能を備えた液貯留タンク2011-0350172011/02/21第5765555号2015/06/26
  5. 特許権工作機械送り軸の熱変位補正方法2006-3494932006/12/26第54477502014/01/10

受賞

  1. 2014/03/31部門一般表彰 貢献表彰熱工学分野における研究や熱工学部門に関連する事業への貢献
  2. 2010/12寒地技術賞(産業部門)第25回寒地技術シンポジウム 発表論文「多極型疑似路面平板による路面気象情報と融雪省資源制御の一体化」
  3. 2009/04平成20年度土木学会環境賞 Ⅰグループ夏の熱を地中に貯めて融雪するシステムの開発・実用化
  4. 2007/12寒地技術賞(産業部門)第22回寒地技術シンポジウム 発表論文「夏の熱、群杭効果で地中に保存して融雪」
  5. 2007/04科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門)全世代を対象とした熱現象や環境エネルギー問題の理解増進

科学研究費補助金・厚生科研補助金

  1. 2022日本学術振興会科学研究費助成事業高温面沸騰非定常冷却における濡れ開始点の伝熱モデル化と検証基盤研究(C)(一般)
  2. 2019日本学術振興会科学研究費助成事業高温面スプレー沸騰冷却における局所的濡れ開始条件の可視化・温度計測と伝熱解析基盤研究(C)(一般)
  3. 2018日本学術振興会科学研究費助成事業高温面スプレー沸騰冷却における局所的濡れ開始条件の可視化・温度計測と伝熱解析基盤研究(C)(一般)
  4. 2017日本学術振興会科学研究費助成事業高温面スプレー沸騰冷却における局所的濡れ開始条件の可視化・温度計測と伝熱解析基盤研究(C)(一般)
  5. 2016日本学術振興会科学研究費助成事業噴霧・噴流冷却時の局所的固液接触初生・拡大プロセスの可視化計測と伝熱解析基盤研究(C)(一般)

その他補助金等

  1. 2023金沢大学北陸未来共創フォーラム グリーンイノベーション分科会排熱利用CO2回収システムの伝熱解析新規
  2. 2014地域企業との国際産学官連携推進のための調査・試行新規
  3. 2000文部科学省沸騰熱伝達に関する研究新規

共同研究

  1. 2016スプレー沸騰冷却技術の研究
  2. 2015トップヒート型ヒートパイプを用いたコンクリートのひび割れ抑制技術の開発
  3. 2015スプレー沸騰冷却技術の研究
  4. 2014排熱を利用した融雪装置の開発その2
  5. 2014トマト栽培ハウス温調用のヒートポンプ・BACH融合システムの開発

受託研究

  1. 2016再生可能エネルギー熱利用技術開発/地中熱利用トータルシステムの高効率化技術開発及び規格化/共生の大地への地中蓄熱技術の開発
  2. 2015気泡駆動型水平両方向対応ヒートパイプBACHの無動力熱輸送技術の確立
  3. 2015再生可能エネルギー熱利用技術開発/地中熱利用トータルシステムの高効率化技術開発及び規格化/共生の大地への地中蓄熱技術の開発
  4. 2014気泡駆動型水平両方向対応ヒートパイプBACHの無動力熱輸送技術の確立
  5. 2014再生可能エネルギー熱利用技術開発/地中熱利用トータルシステムの高効率化技術開発及び規格化/共生の大地への地中蓄熱技術の開発

その他

  1. 省エネで安価な屋根雪融雪装置の研究(財)日本積雪連合  平成18年度調査研究委託事業 (福井県雪技術研究会 代表) 80万円2006/04-2008/03

報道

  1. 2016/07/10日刊県民福井福井大教授らが雪技術研究発表
  2. 2015/05/09FBCラジオお湯が沸く仕組みとヒートパイプへの応用
  3. 2015/05/09FBCラジオお湯が沸く仕組みとヒートパイプへの応用
  4. 2013/02/02福井PTA活動に貢献
  5. 2012/01/11日経産業新聞地中熱で空調、ポンプ不要