福井大学 研究者総覧
教育・人文社会系部門
教員養成領域
言語教育講座
日本語
English
更新日:2024/05/05
教授
タカヤマ ヨシユキ
高山 善行
福井大学 教育・人文社会系部門 教員養成領域 言語教育講座 教授
学歴
1985/03
卒業
愛媛大学
法文学部
文学科国語国文学専攻
1988/03/31
中退
大阪大学
文学研究科
国語学
博士
学位
1999/07
博士(文学)
大阪大学
経歴
2002/10/01
1988-1992 大阪大学助手 1992-1995 大手前女子大学講師 1995-2002大手前大学助教授 2002-2009 福井大学助教授 2009- 福井大学教授
教育学部
教授
所属学協会
2020/04/01-2021/03/31
福井大学言語文化学会
2010
関西言語学会
2009-2021
日本語学会
2006-2009
日本語学会
2003-2007
福井大学言語文化学会
詳細表示...
研究分野
人文・社会
日本語学
研究キーワード
日本語文法史
研究テーマ
日本語文法の歴史的研究
1983
論文
中古語疑問文の体系的研究に向けて―構成要素配列に基づく記述法
2023/03
高山善行
『愛文』
58, 1-12
愛媛大学法文学部国語国文学会
中古語における潜伏疑問文の探索と名詞句の意味記述に関する基礎的研究
2021/12
高山善行・西耕生
科研費研究成果報告書
対照文法の方法―現代語と古典語の違いをどう捉えるか
2021/12
高山善行
愛媛国文研究
71, 129-140
愛媛国語国文学会
中古語助動詞の分類について―「連体ナリ」との承接の再検討―
2021/03/30
高山善行
福井大学 国語国文学
60, 48-56
福井大学言語文化学会
「テーマ解説 モダリティ」
2020/11/30
『日本語文法史研究』
5
ひつじ書房
詳細表示...
著書
「Handbook of Historical Japanese Linguistics」
高山善行
「11 The syntax and morphology of Early Middle Japanese」
DE GRUYTER MOUTON
2024/04/01
対人配慮の歴史をどう捉えるか―『平家物語』の〈受諾〉〈断り〉表現をめぐって―
くろしお出版
2022/03/24
中古語における潜伏疑問文の探索と名詞句の意味記述に関する基礎的研究
2021/12/25
科研報告書
「「連体なり」の機能をどう捉えるか―「のだ」との用法比較を通して」
高山善行
和泉書院
2021/06/10
978-47576-1000-2
現代日本語の「した」の成立過程
高山善行
ひつじ書房
2021/03
詳細表示...
講演・口頭発表・ポスター等
指定討論:仁田義雄氏、益岡隆志氏、金水敏氏への質問
日本語文法学会ワークショップ
2023/07/01
感嘆文をどう捉えるか―推論との関係を中心に
第58回中日理論言語学研究会
2023/05/14
中古語の潜伏疑問文をどう捉えるか
国語語彙史研究会
2021/12/04
対人配慮の歴史をどう捉えるか―「断り表現」を中心に
2020/10/03
文法の史的対照は何をもたらすか―「連体ナリ」と「ノダ」の比較
日本語学会
2019/05/19
詳細表示...
科学研究費補助金・厚生科研補助金
2022
日本学術振興会
科学研究費助成事業
構成要素配列に基づく中古語疑問文の体系的記述
基盤研究(C)
2014
日本学術振興会
科学研究費助成事業
平安時代語における非典型的タイプ条件文の記述的研究
挑戦的萌芽研究
2013
日本学術振興会
科学研究費助成事業
古代語名詞句の意味と統語現象との関係についての記述的研究
基盤研究(C)(一般)
2012
日本学術振興会
科学研究費助成事業
古代語名詞句の意味と統語現象との関係についての記述的研究
基盤研究(C)(一般)
2011
日本学術振興会
科学研究費助成事業
古代語名詞句の意味と統語現象との関係についての記述的研究
基盤研究(C)(一般)
詳細表示...
報道
2004/08
福井新聞
ようこそ研究室へ 国語学 言葉の「法則」に迫る
2004/08
福井新聞
ようこそ研究室へ 国語学 言葉の「法則」に迫る
詳細表示...